2024年7月より楽天市場に導入された「最強配送」は、従来のあす楽に代わる新たな配送品質制度です。本制度は翌日配送のスピードと信頼性を高め、ショップの競争力を向上させる目的で設計されました。導入の背景やメリット、対応のポイントまでを丁寧に解説。
楽天市場における販売促進にも熟知したスタジオパフの知見も交えながら、出店者が取るべき対策を紹介します。
楽天最強配送とはどんなサービス?

出典:【楽天市場|公式ヘルプ】【最強翌日配送】よくあるご質問(2025/2/26更新)
https://ichiba.faq.rakuten.net/detail/000037270
【楽天市場】Rakuten最強翌日配送
https://event.rakuten.co.jp/guide/saikyo-delivery/
楽天最強配送とは、2024年7月1日から正式に開始された楽天市場の新配送制度です。旧サービスである「あす楽」に代わる形で登場し、配送品質の向上を目的とした仕組みが導入されました。顧客が注文時に翌日指定を行うことで、最短翌日に商品が届く仕組みです。
この制度は、ただ速いだけではなく、配送の信頼性や納期遵守の精度も重視されています。楽天側からは「最強翌日配送ラベル」が付与され、出荷スピードや納品実績などの要件をクリアした商品が対象となります。
従来のあす楽との違いとは?

一番の違いは、日時指定が顧客の手動操作になった点です。あす楽は注文が一定時間内であれば自動的に翌日配送されましたが、最強配送では購入者がカート画面で希望日を指定する必要があります。
あす楽は時間指定不可でしたが、最強配送では翌日配送であっても時間指定が可能になっています。これにより、購入者が自分の都合に合わせた受け取りを選びやすくなりました。
最強配送ラベルの取得条件とは
楽天最強配送ラベルを獲得するには、複数の条件を満たす必要があります。代表的な要件は以下のとおりです。
・納期遵守率が96%以上
・6日以内配送率が80%以上
・SKU情報の正確な登録
・倉庫情報、配送先地域の詳細な設定
これらの条件を満たすことで、ラベルが付与され、検索結果での視認性やクリック率の向上が期待されます。
最強配送のメリットと効果
この制度の最大のメリットは、検索結果で目立ちやすくなることです。ラベルが付与されると、消費者にとって「早く届く商品」として認識されやすくなります。
・クリック率の上昇
・レビュー数や評価向上
・購入率のアップ

配送品質の高さはショップ全体の信頼にもつながり、リピーター獲得の要素にもなります。商品を探す際、納期は重要な判断基準となるため、導入によって売上に直結する効果が期待できます。
出店者が抱える懸念と課題
最強配送の導入にはメリットだけでなく、出店者にとっての懸念点も存在します。特に多いのは、物流体制の見直しとコスト面の問題です。
・土日祝の出荷対応が必要になる
・SKU管理の工数が増加
・WMS(倉庫管理システム)の導入が必要になる可能性

こうした課題に直面した場合でも、スタジオパフのようなEC運営のコンサルティングパートナーに相談することで、無理のない運用方法が見えてくることもあります。
楽天ユーザーへの影響と反応

顧客側にとっては、日時指定が可能になったことで利便性は確実に向上しています。ただし、最強配送ラベルの意味が十分に浸透していないことから、あす楽と混同するケースも見受けられます。
ショップとしては、商品ページやFAQで「必ず日時指定をしてください」と明記するなど、誤解を避ける工夫が必要です。レビュー欄での誤解による評価低下を防ぐためにも、事前の説明は丁寧に行いましょう。
ラベル未対応でもできる対策

すぐにラベル取得が難しい店舗でも、やれることはあります。たとえば、以下のような対応です。
・発送遅延の削減
・お届け日表記の見直し
・主力商品のみに注力してラベル取得を目指す
最強配送は全商品対応が義務ではありません。無理のない範囲で主力商品のみに導入し、段階的に拡大していく戦略が現実的です。
将来的な仕様変更にも要注目

2024年11月には「最強翌日配送」へと名称変更が行われ、ロゴも刷新されました。消費者理解を促進する施策の一環であり、今後さらに絞り込み検索機能などが実装される可能性があります。
楽天市場はユーザー体験の改善を重視しており、今後も制度のアップデートが続くことは確実です。その都度、柔軟な対応が求められます。
まとめ:最強配送は競争力の鍵になる

楽天最強配送は、配送品質を強化し、顧客満足度を高めるための新制度です。初期対応には手間がかかる部分もありますが、長期的に見れば売上拡大やブランド強化に直結する可能性を秘めています。
楽天での販売を一段上のレベルに引き上げるきっかけとして、ぜひ前向きに導入を検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事:楽天サムネイルの作り方と最適化のコツ